復元型ビオトープ「いのちの森」

 「いのちの森」は、平安遷都1200年を記念して1996年に開設された梅小路公園(京都市下京区)中央部に設けられた面積0.6haの、京都で初めての復元型ビオトープであり、またまったく非自然的な立地条件(JR梅小路貨物駅跡地)からスタートした他に例のない事例である。
 計画に際して、1993年に京都ビオトープ研究会が発足し、いのちの森の「目標」「可能性」「意義」「方法」などについて自由な検討がなされた。そこで得られた結論は以下である。

「いのちの森」自然復元の「目標」 を基本コンセプトとし、都市化以前の京都の風景、具体的には、市内の鎮守の森に見られるようなニレ科樹種を主とする河畔林、山麓のシイ林、山麓の湿地、扇状地の湧水湿地、氾濫原の低湿地などが目標として設定された。

いのちの森創出の「意義」

「いのちの森」の「可能性」

 哺乳類、鳥類、昆虫、植物について、類例、保全生態学的研究事例などをもとにして1ha弱の空間での生存可能性について検討をおこなった。島嶼生態学で論議されるように、生物相の豊富さは自然的な山や川からの距離と、それに対するいのちの森の面積が大きく関係する。半径1km圏内に東寺、西本願寺などの緑地があるが、鴨川までの距離は約2km、桂川、東山山麓までの距離は約3kmである。 結論は、植物、昆虫、鳥はかなりの種数の増加が期待できるが、哺乳類はこのような孤立した小面積緑地で個体群を維持するのは困難である。

「いのちの森」自然復元の手法

 以上を参考にコンサルタント(株式会社空間創研)が設計を行い(設計期間平成7年2月〜7月)、施工は、ちきりや・植彌加藤造園・村岸・加藤共同体が行った(施工期間平成7年10月〜平成8年3月)。

京都ビオトープ研究会