京都駅ビル「緑水歩廊」モニタリング調査
いのちの森モニタリングループでは、京都駅ビルの南遊歩道(3F)に2012年に設置された京都駅ビル「緑水歩廊」でのモニタリング調査を行っています。緑水歩廊では希少な在来植物などの保全展示を行っています。
調査報告
2016年3月19日(土) 曇り
朝に動物調査を行いました。
鳥では、今年もハシボソガラスの番いが天井で造巣中です。ドバトも1羽天井に止まっていました。また、上空をハクセキレイが通過しました。
昆虫では、20番プランターと21番プランターの裏の壁面にそれぞれ別種のユスリカの仲間が1頭止まっていました。
クモでは、15番プランター裏の照明にクロガケジグモが1頭でした。

造巣中のハシボソガラス
2016年2月20日(土) 曇りのち雨
朝に動物調査を行いました。
動物は上空をドバト、ハクセキレイ、ハシブトガラスが通過したのみでした。
ヤブツバキ、ウメ、ツワブキの花が咲いていました。センリョウ、マンリョウ、カマツカの赤い実がなっていました。
2016年1月16日(土) 快晴
朝に動物調査を行いました。
南遊歩道にドバトが2羽居り、32番と46番プランターで水を飲んでいました。

ドバト
2015年12月19日(土) 曇り一時小雨
朝に動物調査を行いました。
15番プランター裏の照明前にイエオニグモが1頭いたのみでした。
2015年11月22日(土) 晴れ
朝に動物調査を行いました。
鳥は、南遊歩道の屋台西にドバトが1羽、ハシブトガラスが1羽いました。
昆虫は、南遊歩道の屋台のキクタニギクの花にホソヒラタアブが2頭、キンケハラナガツチバチが1頭、47〜48番プランターに不明小型ハチ目が1頭、南遊歩道の屋台西のクスノキにヤマトシジミ(蝶)が1頭でした。また、15番プランターのツワブキの葉の上のネコハグモの巣にキイロホソガガンボ?の死体が1頭、58番プランターのミツバアケビの葉の上のネコハグモの巣に不明ハエ目の死体が1頭でした。
クモでは、15番と17番プランターにイエオニグモが網を張っていました。15番プランターのツワブキの葉の上にネコハグモが1頭、15番プランター裏の照明にクロガケジグモが1頭見られました。
2015年10月17日(土) 晴れ
朝に動物調査を行いました。
昆虫は、キタキチョウ(蝶)が1頭、59番プランターのハギの花に止まっていました。47番プランターで黒い小型のハチ(ギングチバチ科エグレギングチバチ?)が1頭見られました。
クモでは、アシナガグモ科?の不明クモが1頭、21番プランターのミツガシワに網を張っていました。また、15番プランター裏の照明にクロガケジグモが1頭見られました。
 | |  |
キタキチョウ | | エグレギングチバチ? |
|
2015年9月18日(金) 晴れ
昼頃に動物調査を行いました。
鳥はドバトが南遊歩道の屋台下に2羽歩いていました。
昆虫は、イチモンジセセリ(蝶)が1頭、32,31,27番プランターを移動していました。17番プランターのオモダカの葉の上にキイロホソガガンボ?が1頭止まっていました。25番プランターから小型の蛾が1頭、上階方面に飛んで行きました。南遊歩道の屋台下でキチョウが1頭飛んでいました。
クモでは、ネコハグモが5番プランターのツワブキ上に2頭、3番プランターのハナミズキ上に1頭、17番・22番プランターのオモダカ上にそれぞれ5頭と2頭でした。
キキョウ、ヒガンバナ、ミズアオイの花も咲いていました。
 | |  |
イチモンジセセリ | | キイロホソガガンボ? |
|
 | |  |
キキョウ | | ミズアオイ |
2015年8月15日(土) 晴れ
朝に動物調査を行いました。
鳥はドバトが南遊歩道の屋台下の46番プランターで1羽が飲水していました。
昆虫は、61番プランターのササの葉の上にイチモンジセセリ(蝶)が1頭、16番プランター裏の壁にホシホウジャク(蛾)が1頭、12番プランターのカシワバアジサイ上にムネアカオオアリが1頭でした。
クモでは、ネコハグモが15番プランターのツワブキ上に2頭、16番プランターのナンテン上に1頭、17番・19番プランターのオモダカ上にそれぞれ3頭と1頭、22番プランターのミズアオイ上に1頭、70番プランターのミツバアケビ上に1頭、15番・17番・23番プランター上および12番プランターのカシワバアジサイ上にイエオニグモがそれぞれ1頭でした。
 | |  |
イチモンジセセリ | | ホシホウジャク |
2015年8月12日(水)
「和の花プロジェクト」と連動して植栽したヒオウギが開花しました。

2015年7月18日(土) 小雨
朝に動物調査を行いました。
鳥はドバトが4階地面を歩いていました。
昆虫は、48番プランターにウスバキトンボが1頭でした。
クモでは、14番プランター裏の壁にハナグモ?が1頭でした。
 | |  |
ウスバキトンボ | | ハナグモ? |
2015年6月20日(土) 曇りのち晴れ
朝に動物調査を行いました。
昆虫は、アオスジアゲハ(蝶)が南遊歩道の屋台上空に1頭、42番プランター周辺にアシナガバチspが1頭、67番プランターのハギの葉の上に不明ハエ目昆虫が1頭、28番プランターの石の上にヨコヅナサシガメが1頭、19番プランターの裏の壁にセスジユスリカ?が1頭、17番プランター縁に不明ユスリカ?が1頭でした。
クモでは、3階の階段上り口の手摺付近と15番プランター裏の照明器具にそれぞれクロガケジグモが1頭、11番・17番・18番プランター裏、27番プランター上および72番プランター横にそれぞれイエオニグモが1頭、58番プランター上フェンスに不明グモが1頭でした。
 | |  |
ヨコヅナサシガメ | | セスジユスリカ? |
 | |  |
不明ユスリカ? | | 不明ハエ目昆虫 |
2015年5月3日(日) くもり
朝に動物調査を行いました。
鳥はドバトが南遊歩道の屋台下の地面に1羽でした。ハシボソガラスは駅ビル天井裏で営巣継続中です。緑水歩廊ではありませんが、イソヒヨドリの雄がさえずりながら、駅ビル上から線路上空へ飛んで行きました。
昆虫は、70番プランターのツルウメモドキにハナバチの仲間(おそらくニッポンヒゲナガハナバチ)が1頭、ウリハムシが1頭、26番プランターのミツガシワの葉の上にホソヒラタアブが1頭、17番プランターの側面にシロテンキノメイガが1頭、縁にノコギリハリバエが1頭、58番プランターのミツバアケビにセグロカブラハバチが1頭、22番プランターの後ろの壁にユスリカの仲間が2頭でした。南遊歩道の屋台の西側地面をクロカタビロオサムシが1頭歩いていました(京都府RDB2002年版では「絶滅寸前種」でしたが、2015年版では「要注目種」になりました。)。
クモでは、47番プランター横の屋台の支柱にキザハシオニグモ?(自信なし)が1頭、70番プランターのツルウメモドキ上にヒトリコゲチャハエトリ?が1頭、15番プランター裏の壁の照明前にクロガケジグモ(外来種)が1頭(網にはヒメクロバ(蛾)の死体)でした。南遊歩道の屋台南面のプランターとプランターカバーの間にあるボロ網は、みなクロガケジグモのもののようです。
 | |  |
ホソヒラタアブ | | クロカタビロオサムシ |
 | |  |
セグロカブラハバチ | | シロテンキノメイガ |
 | |  |
クロガケジグモ | | キザハシオニグモ? |
2015年4月18日(土) 晴れ
朝に動物調査を行いました。
鳥はドバトが南遊歩道の屋台下の地面に1羽、17番プランターでハシボソガラスが1羽飲水でした。ハシボソガラスは駅ビル天井裏で営巣中です。
昆虫は、64番プランターに黒い小型のアリが1頭、64番プランターのフジの花や69番プランターにコバエ?、21・22番プランターにユスリカの仲間?でした。
クモでは、67番プランターのスイカズラにヒトリコゲチャハエトリ?が1頭、71番プランターのミツバアケビにギンメッキゴミグモが1頭でした。
 | |  |
ギンメッキゴミグモ | | ヒトリコゲチャハエトリ? |
2015年4月4日(日) くもり
朝に動物調査を行いました。
昆虫は、21番プランター裏にアオドウガネの死体が1つありました。49番プランターのミツバアケビにユスリカの仲間?が数頭いました。
クモでは、49番プランターのミツバアケビにハエトリグモの仲間が1頭、59番プランターに不明クモが1頭でした。
 | |  |
ユスリカの仲間? | | 不明クモ |
- 2014年度調査報告
もどる