京都駅ビル「緑水歩廊」モニタリング調査
いのちの森モニタリングループでは、京都駅ビルの南遊歩道(3F)に2012年に設置された京都駅ビル「緑水歩廊」でのモニタリング調査を行っています。緑水歩廊では希少な在来植物などの保全展示を行っています。
2014年度調査報告
2015年3月24日(火)
セキショウが肉穂花をつけていました。
ヒュウガミズキも咲いていました。
 | |  |
セキショウ | | ヒュウガミズキ |
2015年3月13日(土)
ヤブツバキが咲いていました。

ヤブツバキ
2015年2月28日(土)
緑水歩廊では、このようなパネルも展示しています。

パネル
2015年2月25日(水)
ウメが開花しました。

ウメ
2015年1月30日(金)
スイセンやハボタンも植栽されています。

スイセンとハボタン
2014年12月21日(日)
センリョウが赤い実をつけていました。

センリョウ
2014年11月15日(土)
ツワブキの開花が確認されました。

ツワブキ
2014年11月7日(金)
京都市都市緑化協会と協力し、京都府レッドリスト(2013年版)で絶滅危惧種であるキクタニギクの展示を、11月17日まで行っています。

キクタニギクの展示1

キクタニギクの展示2
2014年11月1日(土)
なぜかこの季節にカキツバタが咲いていました。
「緑水歩廊」の環境は、やはり普通の自然とは違うようです。

カキツバタ
2014年10月26日(日) 晴れ
午前中に動物調査を行いました。
鳥は南遊歩道の屋台の西の地面にドバトが1羽でした。
昆虫は、南遊歩道の屋台の南面におそらくアカタテハと思われるタテハチョウ科のチョウが見られましたが、すぐに見失いました。自力で来たのか風や鳥に運ばれてきたのかは不明ですが、5階の07番プランター前の地面にツマグロヒョウモン(雌)の翅が落ちていました。
クモは、17番プランターにイエオニグモが1頭、19番プランターのオモダカの葉にネコハグモが4頭でした。

ツマグロヒョウモン
2014年10月18日(土) 晴れ
朝に動物調査を行いました。
鳥はドバトが南遊歩道の西側に1羽、上空にハシブトガラスが2羽でした。ハクセキレイとセグロセキレイの声も聞こえました
昆虫は、全て南遊歩道の屋台南面での確認でした。チョウでは、ルリシジミが1頭、ヤマトシジミが2頭、フジの葉の上に止まっていました。トンボでは、ナツアカネが1頭、64番プランター上方のフジまたは70番プランター上方のアケビに止まりました。64番プランター上方のスイカズラの葉の上にナミテントウが1頭、65番プランターのヤマハギの葉の上にノコギリハリバエが1頭見られました。
クモは、19番プランターのオモダカの葉にネコハグモが2頭でした。
 | |  |
ナツアカネ | | ルリシジミ |
2014年9月30日(火)
コムラサキの結実が確認されました。

コムラサキ
2014年9月20日(土) くもり
朝に動物調査を行いました。
鳥はドバトが南遊歩道の地面およびクスノキの植枡に3羽、4階の地面にもドバトが2羽でした。
昆虫は、59番と60番プランターにマエアカスカシノメイガが1頭、15番プランター前の階段と17番プランターにシロテンキノメイガが1頭、南遊歩道の屋台南面にウスバキトンボが1頭でした。
クモでは、17番プランターのオモダカの葉にネコハグモが1頭、22番プランターにイエオニグモ1頭とヤセガタアシナガグモ1頭でした。
22番プランターに黒い小型のオタマジャクシが2匹以上泳いでいましたが、ニホンヒキガエルでしょうか?ここまで産卵に来たとは思えないので、導入された植物に着いてきたのでしょうか?
 | |  |
ネコハグモ | | ヤセガタアシナガグモ |
2014年9月19日(金)晴れ
昨年度に引き続き、KBS京都が主催する「藤袴と和の花展」と連動し、緑水歩廊にてフジバカマの展示を10/7まで行っています。
http://www.kbs-kyoto.co.jp/contents/wanohana/

2014年9月13日(土)
朝に動物調査を行いました。
鳥は46番プランターでドバトが1羽飲水、4階の地面にもドバトが2羽でした。また、上空通過したドバトが3羽、ハシブトガラスが2羽でした。
昆虫は、59番プランターのヤマハギの花およびスイカズラにヤマトシジミが1頭、その後に35番プランターのミソハギの花へ移動。44番および42番プランターにヒメクロバ(蛾)が1頭、15番プランター裏の壁面に白い蛾(シャクガ科ヒメシャク亜科ssp)が1頭でした。56番プランターの上のフェンスにキマダラカメムシが1頭、71番プランターのミツバアケビにルリマルノミハムシが1頭でした。
クモは、15番と26番プランターにイエオニグモがそれぞれ1頭、22番プランターに不明クモ1頭でした。
 | |  |
ヒメクロバ | | キマダラカメムシ |
2014年9月2日(火)
昼頃に動物調査を行いました。
鳥は4階の地面にドバトが2羽でした。
昆虫は、56番プランターのヤマハギの花にツバメシジミが1頭、4階の22番プランター脇にクマゼミの死体が1つでした。
クモは、17番と18番プランターにイエオニグモがそれぞれ1頭、60番プランターにオオシロカネグモが1頭、22番プランターに不明クモ1頭でした。

イエオニグモ
2014年8月19日(火) 晴れ
横大路沼から導入したミズオオバコの花が1つ咲いていました。
緑水歩廊全体としては、暑さと乾燥のせいか、7月と比べ元気のないものが多く、特にオカメザサなどのササ類で変色している個体が多く見られました。
カキツバタ、キキョウは7月から引き続き、(別の個体ですが)開花が確認されました。

ミズオオバコ

カキツバタ

キキョウ
2014年8月16日(土)
朝に動物調査を行いました。
鳥は南遊歩道の屋台の間の地面にドバトが3羽、上空をハシブトガラスが1羽通過でした。
昆虫は、ウスバキトンボが1頭 3Fから4Fへ。34番プランター縁にムネアカオオアリが1頭、他に黒い小型のアリ(59番下ヤブランの花、61番プランター)、赤い小型のアリ(65番プランター)でした。
クモは、57番プランターにネコハグモが5頭、61番と69番プランターにオオシロカネグモが各1頭、20番プランターに不明クモ2頭でした。

オオシロカネグモ
2014年8月11日(月)
朝に動物調査を行いました。
鳥は南遊歩道の屋台の間の地面にドバトが計3羽でした。1羽はクスノキの植え枡に上がったり、階段を歩いて上って4Fまで行きました。2羽は46番プランターで飲水。
昆虫は、ウスバキトンボが1頭 ハチ不明種が1頭、南遊歩道の屋台の上空に。ルリマルノミハムシが34番のミソハギの花と58番下のヤブランの花に各1頭(同一個体かもしれない)。46番プランター縁にムネアカオオアリが1頭、他に不明アリが34番プランターの縁にいました。34番のハスの葉の上にも何か昆虫が動いていましたが、すぐに見失いました。
昆虫ではありませんが、61番プランターにオオシロカネグモが2頭でした。

ルリマルノミハムシ
2014年8月8日(金)
コガマの開花・結実が確認されました。
上の雄花と下の雌花がくっついているのが特徴です。

コガマ
2014年7月22日(火)
ヤブラン、ミソハギ等の開花が確認されました。

ヤブラン

ミソハギ

カキツバタ
2014年7月19日(土)
朝に動物調査を行いました。
鳥はハクセキレイ2羽が上空を通過しただけでした。
昆虫では、南遊歩道の屋台周りをウスバキトンボ1個体が飛んだり止まったりしていました。

ウスバキトンボ
2014年7月5日(土)
アサザの開花が確認されました。

アサザ
2014年6月21日(土)
朝に動物調査を行いました。
鳥は南遊歩道にドバトが3羽でした。屋台の間を歩いたり、クスノキの植枡に上がったり、32番プランターで飲水する個体もいました。
南遊歩道の遠くの東端にはハシブトガラスが1羽いました。また、スズメくらいのサイズの小鳥が5階を通過して飛んでいきました。
昆虫は、モンキチョウとアオスジアゲハがそれぞれ1頭、南遊歩道の屋台付近で見られました。

ドバト
2014年6月11日(水)
緑水歩廊および「いのちの森」において、水質調査、水のサンプリングを行いました。
横大路沼の土起源のミズオオバコを2ポット(1ポット約10本)導入しました。

ミズオオバコ導入

水質調査
2014年4月4日(金)
(公財)京都市都市緑化協会で推進中の「和の花プロジェクト」の勉強会に参加しました。
現在では多くが希少種となってしまっている「原野植物」の保全の重要性についての勉強会で、郷土ゆかりのキクタニギクなどの希少植物を「緑水歩廊」などの雨庭を利用して保存することの意義についても話し合いました。

勉強会

キクタニギク
もどる